Quantcast
Channel: 大峰・台高の谷
Viewing all 46 articles
Browse latest View live

ホルイ

$
0
0
清掃のち堡塁岩。

午前中はまたいつものホルイかと憂鬱になったけど午後から少し登れた。ナチュプロの練習。


昨日は

$
0
0
グラでボル。

ナガモノ33手12c 25手目からが難しい。32手目とか極悪。現在29手目まで。なんとか登りたい!

明日も行くつもり。

回数券が切れたけど次はどうしよう?期間券は高いなぁ。



抜けるのは当然なきがする。

イメージ 1


イメージ 2


$
0
0
二つ嬉しいことがあった。一つはサイレントティアーズ登れた。前に登れそうとか言ってたのにずいぶん便数出してしまった。もう一つはなんと言うか「ありがとう」です。



●用具
破断強度・使用荷重・安全率

ロープの種類:カーンなんとかとか構造はパス。必要ない。シングル・ダブル・ツイン・ダイナッミク・スタティックと
かの性能。使用期限やらメンテナンス

スリングの材質:ないろん・ダイニーマ。融点やら水濡れやら

カラビナ:種類。ムンターにはHMS使おうぜ!
荷重方向と強度。鯖折り注意!
ヌンチャク掛けるときのゲートの向き。ウィップラッシュとか

アッセンダー:トゥース式とカム式。トゥース式はロープ食い破る?
支点近くで落ちるな


●ロープワーク

ザイルのまとめ方、背負い方、スリングのまとめ方
基本の結び:正しいエイトノット&末端処理。ねじれてると10%低下?さいしょから正しいやり方覚えた方が早い
ですよ。ブーリン(リング荷重+片手でできるように)・グローブヒッチ(片手で出来るように)・ムンター
ヒッチ
インクノット→●木屋さんはうのくび結びって呼ぶ。
ロープの連結:結局どれが良いのやら?ダブルフィッシャーマン・フィギュアエイトベンド・ダブルオーバーハンド
ベンド
フリクションヒッチ:プルージック・ブリッジプルージック・マッシャー・クレイムハイスト
途中に輪:インラインフィギュアエイトノット
簡易ハーネスの作り方:垂直静荷重ショック
その他:A木ノット・ガルダーヒッチ・ミッテル結び・ラビットイヤー
個人的に:巻きつけ結び・ワゴナーズヒッチ。要らんか・・・

●懸垂下降

某書に載ってた美●式セット法が便利で使ってる。他にやってる人見たことないけど。エイト環がハーネスのどこに付いててもできるしな。
バックアップ
途中固定
連続してやる時の素早いセット方法。

●支点

張力係数の話:スリングの角度。立木でも注意。
流動分散・固定分散:インクノットでの固定分散。
プロハスカ方式:立木とか使うときには便利な気がするけど・・・融けるのは困るなぁ
自然物の利用:立木・石。沢やるなら?ブッシュの使い方も必要

ランナーの取り方:ロープの流れ、屈曲すると墜落率あがりますよ。
プーリー現象。
逆クリップ・ウィップラッシュ・Zクリップ
ダブルロープの掛け方。
ボルトへの直掛けは×。


●プロテクション

カムナッツハーケンボルト
設置方法・強度
ディレクション楽しい。

●登りだす前に

互いに確認。重要なことだけど何処に入れよう。

●リード&フォロー

の流れ。コール。現地で覚えることなのでざっと。

●確保理論

墜落率。
衝撃荷重。
墜落距離と時間。時間の長さと言う激しさ
ピッチの切り方も絡める。核心部直前で切るな!
説明むずそう。

●ビレイ

支点ビレイ・ボディビレイ、ダイナミックビレイ・スタティックビレイ
ビレイする位置。
セルフビレイ。
岩場の形状とぐらんどフォール
張りすぎ・緩ませすぎ・ビッタンコビレイ
各種ビレイ器の使い方。

●トップロープ

の張り方。
岩角注意!ロープ・スリングの溶断。怪しい終了点
振られ注意!横方向・ハングでのグランドフォール
使用するロープ(伸び率)

●ムーブ

ジャミングは早めに覚えると吉。
対角線。


●人工登攀・ユマーリング

ざっと。



●レスキュー

ロープワーク:各種仮固定。
ムンターミュール・ムンターマリナー・ビナハチ?
セカンドレスキュー・リーダーレスキュー
1/3システム
斜張り

レスキューは応急手当とまとめて独立かな~



●その他

岩場の形状と名称
(フリーの)完登の種類・グレイド
プリクリップ・残置しない下降方法。




切り張りして作ってみるか。



役に立ちそうなページ見つけた。
→http://web.me.com/tn_raityou/homepage/ropework/ropework.html


無題

$
0
0
昨日ボルに行こうとしたら六甲トンネル渋滞中で敗退。

盆は堂倉谷に行ったけど膝痛で途中敗退。膝痛はもう治った。

今週末は特に予定なし。たまにはお山歩でもしようかな。
週間予報見てるとずっと曇りマークが並んでる。来週は晴れて欲しい。

そういえば家の近所の桂が黄葉している。しばらく雨降ってないので水切れだろうか?
写真撮っとこ。


RP

土砂ダム

むだい

$
0
0
北股川の不動・南股が第一候補。三ノ公出合まで入れるなら行く。 

無理っぽいなら釜ノ公。大台ケ原までは行けそうなので上からの周回ルート。

それでもだめなら兵庫の霧ヶ滝付近か来見野川にしようかな。

できれば泊まりで焚き火がしたい。


今日は堡塁。昨日も堡塁。先週はパンプ。

来週はしゃくじょうの予定。

釜ノ公谷

$
0
0
遡行未遂。大台ケ原だけ雨。


疲れた。


しばらくは自分の登りを考えたい・・・

12

$
0
0
春に「夏まで」とか言っていたが、「今年中」に延びた。それでも厳しいけどなんとか…

昨日はグラでボル。1Qのコンペ課題をやっていたが落ちて右足の付け根を痛めてしまった。
どうもヒールフックは苦手だ。フリーにはめったに無いし(知らんだけかも)。靴が緩いのか靴の中で足が動いてしまう。コンペのときに無かった上のホールドが邪魔してるのもある。

それでもヒールフックから遠い遠い次のホールドになんとか手が届くようになってきた。
もう一方の足の振り?とかでひっかけた踵をしっかり効かせてやると良いみたいだ。


今週後半から早出の遅帰り。ボルはしばらく無理っぽい。
車も死にかけてるので六甲越えはきつい。オイルだけじゃなく冷却液も漏れだしてきた。一日でリザーバータンクが空になる。今週末にでも中古車屋行かないとなぁ

無題

$
0
0
一ヶ月ぶりの更新。


10月は錫杖と雪彦2回。あとはパンプとボルダリングを少々。

仕事が忙しくなってきたのでしばらくはボルも無理そう。


改訂されてた。中身はまだ見ていない。下の方をみると、ちかぢか(5)がでそうな感じ
つ http://oodai.net/

尾鷲道周辺の地名考も楽しみにしています(^^



イメージ 1




こっそり

$
0
0
忙しい。


先週は月~金まで会社泊。今週も同じ。

山は盛り上がらんし…

終わり

$
0
0
仕事終わり。
すこし自分の時間ができそう。



とりあえず携帯がヤバいので買い替えに行きたい。
最近ずっと圏外表示。

イメージ 1






無題

$
0
0
春の日の花と輝く
うるわしき姿の
いつしかにあせてうつろう
世の冬は来るとも
わが心は変わる日なく
おん身をば慕いて
愛はなお緑いろ濃く
わが胸に生くべし


若き日の頬は清らに
わずらいの影なく
おん身今あでにうるわし
されどおもあせても
わが心は変わる日なく
おん身をば慕いて
ひまわりの陽をば恋うごと
とこしえに思わん


無題

$
0
0

つ  ttp://homepage3.nifty.com/Ludens/yabu.html


ぼうず

$
0
0
しばらく見てないうちに坊主が面白いことになっている。

まだ読み込めてないけど、

八丁を登って加茂助の東に出たとは思えない。
普通道をつけるなら真砂谷源流をトラバって加茂助の南西に抜けるような気がする。
そすれば右が日本の鼻になる。この位置からサンガイシ谷付近を下れば堂倉に出て上流に~の部分も上手く説明できないだろうか?

あとこの辺の記述を読んでいると秀ヶ岳の位置は本当に現在で良いのだろうかと思ってしまうことがある。巴岳から船津に道でてないか?


しばらく資料から遠ざかっていたのでもう一度読み直さないと。

むだい

$
0
0
忙しくて山に行けないので仕事の休憩時間にお散歩。



イスノキエダチャイロオオタマフシ(たぶん)
イメージ 1



ヒモワタカイガラムシ。(白い輪っか)イメージ 2


大谷石の塀…かな?
イメージ 3


大谷石は土と接すると風化が早く進むらしく、風化のラインが塀の内側の土の高さと一致していることが多いらしい。 知らない人の家なのでここがどうなってるかは知らないが、なんとなく奥の方に築山を作っているようではある。





















そういえば、結婚することになった。

無題

下山

$
0
0
なう。

昨夜から雨。下りたら止んだ。

浪分

$
0
0
仙台市若林区霞目 浪分神社

つ http://news.www.infoseek.co.jp/topics/society/n_tsunami__20110520_4/story/mainichi_20110520k0000e040062000c/


赤○が現在の位置、昔は500mぐらい海側にあったとか。
霞目地区の東側に5mの補助曲線(等高線)。

イメージ 1


分かり良いのがありました。
つ http://ktgis.net/tohoku_data/sendai_5m_contour.html

南の方の万蔵寺あたりも分かれてたかも?





上のリンクの上位ページ。
つ http://ktgis.net/tohoku_data/index.html

日本地理学会の津波被災マップみたら、分かれるとか以前に全然届いてない。



さて、明日は西●谷で沢トレでもしますか。


独りで・・・・



orz
Viewing all 46 articles
Browse latest View live