二つ嬉しいことがあった。一つはサイレントティアーズ登れた。前に登れそうとか言ってたのにずいぶん便数出してしまった。もう一つはなんと言うか「ありがとう」です。
●用具
破断強度・使用荷重・安全率
ロープの種類:カーンなんとかとか構造はパス。必要ない。シングル・ダブル・ツイン・ダイナッミク・スタティックと
かの性能。使用期限やらメンテナンス
スリングの材質:ないろん・ダイニーマ。融点やら水濡れやら
カラビナ:種類。ムンターにはHMS使おうぜ!
荷重方向と強度。鯖折り注意!
ヌンチャク掛けるときのゲートの向き。ウィップラッシュとか
アッセンダー:トゥース式とカム式。トゥース式はロープ食い破る?
支点近くで落ちるな
●ロープワーク
ザイルのまとめ方、背負い方、スリングのまとめ方
基本の結び:正しいエイトノット&末端処理。ねじれてると10%低下?さいしょから正しいやり方覚えた方が早い
ですよ。ブーリン(リング荷重+片手でできるように)・グローブヒッチ(片手で出来るように)・ムンター
ヒッチ
インクノット→●木屋さんはうのくび結びって呼ぶ。
ロープの連結:結局どれが良いのやら?ダブルフィッシャーマン・フィギュアエイトベンド・ダブルオーバーハンド
ベンド
フリクションヒッチ:プルージック・ブリッジプルージック・マッシャー・クレイムハイスト
途中に輪:インラインフィギュアエイトノット
簡易ハーネスの作り方:垂直静荷重ショック
その他:A木ノット・ガルダーヒッチ・ミッテル結び・ラビットイヤー
個人的に:巻きつけ結び・ワゴナーズヒッチ。要らんか・・・
●懸垂下降
某書に載ってた美●式セット法が便利で使ってる。他にやってる人見たことないけど。エイト環がハーネスのどこに付いててもできるしな。
バックアップ
途中固定
連続してやる時の素早いセット方法。
●支点
張力係数の話:スリングの角度。立木でも注意。
流動分散・固定分散:インクノットでの固定分散。
プロハスカ方式:立木とか使うときには便利な気がするけど・・・融けるのは困るなぁ
自然物の利用:立木・石。沢やるなら?ブッシュの使い方も必要
ランナーの取り方:ロープの流れ、屈曲すると墜落率あがりますよ。
プーリー現象。
逆クリップ・ウィップラッシュ・Zクリップ
ダブルロープの掛け方。
ボルトへの直掛けは×。
●プロテクション
カムナッツハーケンボルト
設置方法・強度
ディレクション楽しい。
●登りだす前に
互いに確認。重要なことだけど何処に入れよう。
●リード&フォロー
の流れ。コール。現地で覚えることなのでざっと。
●確保理論
墜落率。
衝撃荷重。
墜落距離と時間。時間の長さと言う激しさ
ピッチの切り方も絡める。核心部直前で切るな!
説明むずそう。
●ビレイ
支点ビレイ・ボディビレイ、ダイナミックビレイ・スタティックビレイ
ビレイする位置。
セルフビレイ。
岩場の形状とぐらんどフォール
張りすぎ・緩ませすぎ・ビッタンコビレイ
各種ビレイ器の使い方。
●トップロープ
の張り方。
岩角注意!ロープ・スリングの溶断。怪しい終了点
振られ注意!横方向・ハングでのグランドフォール
使用するロープ(伸び率)
●ムーブ
ジャミングは早めに覚えると吉。
対角線。
●人工登攀・ユマーリング
ざっと。
●レスキュー
ロープワーク:各種仮固定。
ムンターミュール・ムンターマリナー・ビナハチ?
セカンドレスキュー・リーダーレスキュー
1/3システム
斜張り
レスキューは応急手当とまとめて独立かな~
●その他
岩場の形状と名称
(フリーの)完登の種類・グレイド
プリクリップ・残置しない下降方法。
切り張りして作ってみるか。
役に立ちそうなページ見つけた。
→http://web.me.com/tn_raityou/homepage/ropework/ropework.html